![]() ![]() |
はじめに描いた夢を今も覚えていますか? 『東京フレンズ』は、田舎から上京した女の子が東京でたくましく成長していく青春ラブストーリー作品です。(2006年公開) |
■物語
高知に住む岩槻玲(大塚愛)が今のままではダメだと、唐突に東京に状況、友人の木内暁美(星野真里)の家にあがりこむところから物語りは始まる。玲はとりあえず見つけた笹川和夫(勝村政信)が店長のおしゃれ居酒屋『夢の蔵』でバイトをスタート。客であるサバイバルカンパニー(以下サバカン)のギター新谷隆司(瑛太)に声を気に入られ、玲はボーカルになるが・・・。 |
『夢の蔵』を舞台に成長する鈴の姿を描く。
『夢の蔵』の仲間としては、バイトの先輩で美大に通う我孫子真希(小林麻央)、女優を目指し上京してきた羽山ひろの(松本莉緒)、セレブ婚を夢見る契約社員の藤木涼子(真木よう子)。
映画は、フラワーチャイルズ(以下フラチャ)が暴行事件を起こした直後にさかのぼる。隆司を追いかけた玲は無事、隆司に出会えたか?サバカンのその後は・・・
■ポイント・見所
↓ドラマ
・サバカンライブ
・白タイツの劇
・フラチャ暴行事件、そして隆司は・・
↓映画
・隆司との再開
・ラストライブ
■名言(ネタバレ)
↓ドラマ
「一番最初に描いた夢を今も覚えている?」玲
「声が好きだから、お前の声が好きだから」隆司
「ただただ、上からいわれたことを黙ってはいはい動くなんてただのサラリーマンだ。 そんなやつの歌、誰が金はらってきく。思ったまま歌うってことが思ったまま生きるってことだ」和田
↓映画
「いってなかったことがあった。I Love you!」隆司
■評価
amazon:3.5点(5点満点)、レビューは7
映画生活:58点(100点満点)、レビューは20
良い評価としては「大塚愛かわいい」「歌はよかった」、悪い評価としては、「ドラマから話の進展があまりない」という意見。amazonのドラマの評価は4.5であり、映画で評価を落としている。とはいえ、ドラマの最終話は、あまりにも中途半端な終わりであるため、映画も含めて評価すべき。
本作はドラマの続き(細かくいうと、映画前半はドラマの最終話とかぶる)
であるため、まずドラマを見てもらいたい。ドラマを見た人はついでなので映画も見てw同じ音楽モノでもNANAとは別物。というか間逆に位置しているといってもいいくらい本作はさわやか。(NANAはドロドロw)NANAと違ってライブのストーリー上における使い方が下手な印象。したがってライブも過度の期待はしないでwあくまで青春ラブストーリーとして見てあげて!
最後の終わり方が正直ぱっとしなかった。大きな舞台で演奏しているのだが、どのくらい成功したかを定量的にw見せて欲しかった。バンドのその後、恋の行方含めて全て消化不良?55点(100点満点)
ざっくばらんの明るい内容なんだから、中途半端にリアルにせず、隆司がサバカンに戻ってきて成功したという話の方がよかったのでは。~なんて。
■こんな人にオススメ
1位:学生(特に女性)、+就職したて(上京したて)
2位:バンド、絵画、俳優で成功を夢見ている方
3位:大塚愛のファンの方
■イメージ映像
PR
![]() |
最近、刺激がないという方へ! 『世界最速のインディアン』は、ニュージーランドに住む老人がアメリカに行きオートバイ世界記録へ挑戦する史実に元づくレース作品です。(2005年公開) |
■物語
ニュージーランドのインバカーギルに住むバート・マンロー(アンソニー・ホプキンス)は、近所迷惑で有名な老人だった。バートの夢は、アメリカのボンヌヴィルのオートバイ大会で世界記録に挑戦すること。 |
しかし、アメリカはニュージーランドから見ると地球の裏、貧しいバートは、半分あきらめていた。しかし、仲間からの声に決心し、積み立ていた年金、加えて銀行からお金をかり、アメリカへ旅立つ。
バートは、アメリカの物価の高さ、文化の違いなどに驚きながらも、持ち前の人柄で苦難を乗り越え、レース会場のボンヌヴィル塩平原に到着。
しかし、レースには前もって登録しておく必要があった・・・。
■ポイント・見所
・地元の若いライダーとの勝負
・アメリカでの危険なドライブ
・ボンヌヴィルでのテストラン
・記録のためなら命をかえりみない行動
・世界記録樹立の瞬間
■名言(ネタバレ)
「夢を追わない者は野菜と同じ」バート
■評価
amazon:4.5点(5点満点)、レビューは5
映画生活:87点(100点満点)、レビューは66
良い評価としては「爽快」、悪い評価としては、「あまりに出来すぎ」という意見。
期待しすぎて見てしまいました。とはいえ、いかれた爺さんには元気をいただきましたw74点(100点満点)
■こんな人にオススメ
1位:中年以上の方
2位:最近、刺激がたりないと感じている方、夢をあきらめた方
3位:オートバイのレースに興味がある方
■イメージ映像
![]() |
ハンカチのご用意を・・・。 『1リットルの涙』は、14歳の少女が不治の病と約10年戦う実話を元にしたドキュメンタリー作品です。(2004年公開) |
■物語
ふらふらしている14歳の娘の亜也(大西麻恵)を見て、母の潮香(かとうかずこ)は病院に見てもらうことにした。診断の結果は、手足や言葉の自由を徐々に奪われながら最後には体の運動機能を全て喪失してしまう難病「脊髄小脳変性症」であることがわかる。 |
場面は大きく3つに分かれる。普通学校、養護学校、そして病院。
亜矢は、友人、隣人、先生、医者などに励まされながら、徐々に弱ってくる身体機能と戦っていく・・・
■ポイント・見所
・亜也の対応に疲れている生徒がいることを知る
・自分の病について知る
・学校を去る亜也を見送るシーン
・母が亜也の日記を読み返すシーン
■名言(ネタバレ)
「私、はっきりいってどういう病気?」亜也
「この世の中なんて、みんなどこかで助け合っているんだから」友人
「おばさんの役に立てるだけでうれしいの。なのに、お金までもらったらバチがあたる」亜也
「なぁ~んて格好いいことを言えるようになるまで少なくとも1リットルの涙が必要。耐えておくれ私の涙腺よ。」亜也
「おばさんのこと、思い出してまたきてよ」駄菓子屋のおばちゃん
「人に役立つ仕事をしたいと思っていた。弱い力でも社会に役立てると思っていた。」亜也
「私はなんのために生きているんだろう」亜也
「私って結婚できますか?」亜也
「動けない、人の役に立てない。だけど生きて生きたい」亜也
「うれしいな、私は生きている」亜也
「お母さん、まだ生きたい」亜也
■評価
amazon:4.5点(5点満点)、レビューは20
映画生活:84点(100点満点)、レビューは36
ドラマに比べると見ている人が少ない模様。良い評価は、「素直に感動できた」、悪い評価は、「映像が映画レベルではない」という点。
私はドラマを見てない、原作も読んでない状態でみました。「アルジャーノンに花束を」を思い出してしまいました。とはいえ、それよりかなり重い話。精神状況がまともなときに見てもらいたいかなw
メッセージ性が非常に強い作品。皆さん、それぞれ感じることがあるでしょう。「社会の役に立ちたい」という亜矢の思いには胸を痛めました。何不自由のない自分が社会の役に立てているのかと。
関係ないところですが、もう少し画質をキレイにして欲しかったかな。2004年の映画とは思えないほど、映像の古さを感じる。。その点を減点、77点(100点満点)
■こんな人にオススメ
1位:病気と戦っている方
2位:看護する立場にある方
3位:自分を見つめなおしたい方
■イメージ映像
次のページ
>>
このブログについて
みなさんは、ネットで良い評価がされている映画・ドラマを期待して見たけど、がっかりしたという経験はありませんか?
このブログでは、客観・主観を織り交ぜ、「こんな人にオススメします」という視点で評価していきます。
ぜひ、映画・ドラマを見る際の参考にしてもらえると幸いです。
このブログでは、客観・主観を織り交ぜ、「こんな人にオススメします」という視点で評価していきます。
ぜひ、映画・ドラマを見る際の参考にしてもらえると幸いです。
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アクセス解析
Tag