![]() |
キレてないですよ!!残念ながら長州子力の話ではありません。 『長州ファイブ』は、日本の将来を憂う若者が海外に渡り、日本の工業などの発展のため学ぶ歴史作品です。(2006年公開) |
■物語
みなさん、幕末といえば、坂本・高杉・木戸・西郷・大久保などの攘夷派と、慶喜、勝、新撰組といった幕府軍の争いをイメージしませんか?この作品は、その幕末の時代、海外に行って勉強をしていた若者の話です。 時は、幕末、海外からの脅威にさらされる日本の若者は、海外に対して弱腰の幕府に対する反感から攘夷活動(外人を切るなど)が活発化していた。 |
そんな中、長州(山口)に志道聞多(北村有起哉) は今の攘夷活動に対して疑問を感じていた。そこで、聞多は、藩に「生きた機械となって帰ってくると約束のもと」イギリスへ留学の許可をえた。イギリスに渡るのは、聞多に加え、山尾傭三(松田龍平) 、野村弥吉(山下徹大 )、伊藤俊輔(三浦アキフミ)、遠藤謹助(前田倫良) の計5名。
彼らは、長い航海の末、イギリスに渡り、勉強を始めるが・・・
ちなみに、「蛍の光」はスコットランドの民謡が元だったみたいですよー。
■ポイント・見所
・目の不自由な女の子を山尾が剣術で救うシーン
・工業化が進むことで失われることもあるという女の子からのメッセージ
・山尾がグラスゴーの造船所を去るシーン
■名言(ネタバレ)
「祖国のために生きたる機械になる」山尾
「忘れるな、技術者こそ真の革命者であることを」グラスゴーの造船所の先生
「この国には<持つ者>と<持たざる者>がいる。その2つは決して交わることはない」
■評価
amazon:4点(5点満点)、レビューは3
映画生活:84点(100点満点)、レビューは39
良い評価としては「今時の軟弱な日本人に見せたい」、悪い評価としては、「盛り上がりにかける」があげられます。いかんせん、レビューが少ないので、評価に偏りがあると感じられました。歴史に興味がない人はまず見ないでしょうけど、歴史に興味がない人は眠くなる内容です

伊藤、井上意外はマイナーともいえるこのメンバの映画化に評価。70点(100点満点) 一番期待していた国内に戻ってからの話が映像化されていなかったのが非常に残念。今の格差社会についても少し考えさせられるかも。
長州ファイブのその後
伊藤博文(伊藤俊輔) 初代内閣総理大臣
井上勝(野村弥吉) 初代鉄道局長官、鉄道開通(新橋-横浜間)
井上馨(志道聞多) 初代外務大臣、内務、大蔵など歴任
遠藤謹助 大阪造幣局長、「桜の通り抜け」を発案
山尾庸三 工部卿、法制局長官、東大工学部設立
この5名はロンドン大学において長州ファイブ (Choshu Five) として顕彰碑が建てられています。(本作品では触れられていません。もっと面白くできたのではと悔やまれます。)
■こんな人にオススメ
1位:幕末の歴史ファン
2位:なし
3位:なし
PR
この記事にコメントする
このブログについて
みなさんは、ネットで良い評価がされている映画・ドラマを期待して見たけど、がっかりしたという経験はありませんか?
このブログでは、客観・主観を織り交ぜ、「こんな人にオススメします」という視点で評価していきます。
ぜひ、映画・ドラマを見る際の参考にしてもらえると幸いです。
このブログでは、客観・主観を織り交ぜ、「こんな人にオススメします」という視点で評価していきます。
ぜひ、映画・ドラマを見る際の参考にしてもらえると幸いです。
カテゴリー
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アクセス解析
Tag